おべんとうのごはんには玄米と雑穀米をかわりばんこに入れていますが、玄米は農薬不使用のものを1キロ500円以下の時に購入しています。雑穀米は、有機十六穀米と十五穀米の2種をこれまたかわりばんこに買っていて、今は十五穀米のごはんです。雑穀ミックスはどちらもオーサワジャパンのものです。
雑穀米ごはんを炊く時は3分づき米1合につき雑穀ミックスを大さじ1入れています。3分づき米は、いつも有機野菜などを買うお店で3分に精米してもらっています(こちらのお米は農薬を1回のみ使用したもの)。5分でもいいのですが、できるだけお米の栄養分を摂りたいので。(以下の写真は分づき米ですが、先日この3分づき米がちょうど終わったので、久しぶりに胚芽米を買いました。有機栽培の胚芽米はキロ800円とかするので農薬の使用量が一般の半分という特別栽培米を購入。これだとキロ400円ぐらいです。)
上は3分づきのお米を洗ってから十五穀米を入れたところ。炊飯器は5合炊きなのですが、いつも4合炊きます。5合炊くと、不器用なわたしには(←最近自覚した)炊きあがったときにごはんがいっぱいすぎて混ぜにくいんです。
オーサワジャパンの十五穀米には豆が3種類入っています。使われている雑穀は有機栽培か農薬不使用のもの。 今はこの十五穀米に加えて、旅先で買った、農薬不使用とうもろこしを乾燥させて挽き割りにしたものを大さじ1、加えています。黄色がちょっとあったほうがおいしそうかなと思って(^_^)v
炊きあがりはこんな感じです。色が光の具合で白っぽいですが、実際は黒豆や黒米、赤米の色でほんのり赤っぽいです。
しかし昔子どもの頃は、豆ご飯が大嫌いでした。グリーンピースの色や香りが白いご飯に移るのが嫌で嫌で。豆をよけて食べていました。今では豆ご飯も好きだし、こんな風に豆がいろいろ入った雑穀米ごはんも食べるようになったので、好みって変わる場合も多々あるのですね。
茶碗によそったら、赤っぽい色がよくわかるように撮れました。
ちなみに有機十六穀米は、十五穀米と同じ雑穀も含まれていますが豆類は少なく、ごはんの色も薄い仕上がりになります。
下の写真が有機十六穀米を入れたところ。この雑穀ミックスはすべて有機JAS認証の九州産の雑穀を使用しています。価格は十五穀米とそれほど変わらないか同じです。
炊きあがりは以下のような感じです。
わたしはどちらかというと有機十六穀米のごはんの方が好みですが夫は十五穀米も十六穀米もどちらも好きだそうです。
こちらにはとうもろこしが最初から入っています。
十五穀米
有機黒米、押麦、黒豆、青豆、大豆、有機もち米、胚芽米、有機米使用発芽玄米、丸麦、もちきび、もちあわ、有機赤米、たかきび、アマランサス、はと麦 (全て日本国内産)
![]() |
オーサワの十五穀米 300g[オーサワジャパン 雑穀米(雑穀ブレンド米)]【あす楽対応】
|
有機十六穀米
有機もち玄米、もち麦、もち黒米、発芽玄米、黄大豆、黒ささげ、なた豆、うるち玄米、もち赤米、とうもろこし、はだか麦、焙煎玄米、もちあわ、ひえ、もちきび、はと麦 (全て熊本産)
![]() |
オーサワ オーサワの九州産有機十六穀米 300g[オーサワ 十六穀米]
|
どちらもおすすめの雑穀ミックスです(^_^)